文化

Pool

Poolとは、ここシンガポールでのサッカーくじやらTOTOやらのいわば合法的な賭け事、の一般名称。シンガポールでは娯楽が少ないせいか、これはかなり盛んです。発売日ともなれば売り場の窓口には老若男女問わず長蛇の列!で、いままではそれを傍観していただ…

ポスト チャイニーズ・ニュー・イヤー

やっとチャイニーズ・ニュー・イヤーが終わった〜(嬉) いや、正確にいうと今日までなのだが、街もやっと正常な経済活動になってきたのでほっとしております。 なにせ先週の二日間はスーパーもレストランもことごとくお休みでしたから・・・・。 街ではいた…

チャイニーズ・ニュー・イヤー

今年の旧正月(チャイニーズニューイヤー)は2月7、8日。この2日間は祝日なので4連休になる人も多いはず。 で、今日の6日はイブ(大晦日)なので、大部分の商店が午後休み状態です。。。一昔前の日本の正月みたいだわ。 旧正月を家族や親戚とお祝いす…

Deepavali(ディーパバリ)

ラマダン(イスラム教の断食)が明けてハリラヤ(ラマダン明けの祭り。正月に相当)のお祝いがずーっと続いていたシンガポール。お祭りといっても当日だけではなくて、プリとポストがあるのよね〜(笑) で、やっとポスト・ハリラヤが終わったと思ったら今度…

UNデー

日本の小学校にない行事の代表的なものがこのUNdayではないかしら。(UNday=UnitedNations day) 多国籍の生徒が通うインターナショナルスクールでは、どこのスクールでも年一回このUNdayが催され、子供たちはそれぞれの国の衣装を身につけて登校し、世界平…

チャイニーズ・ニュー・イヤー(4)

シンガポールの銀座 Orchard ではパレードが行われます。Chingayって「珍芸」なのかな? 両脇の歩道には仮設の座席まで作られて、かなり大賑わいです。。 ほんっとお祭り好きだわ。

チャイニーズ・ニュー・イヤー(3)

赤と金の飾り物、というのはこういう具合に売られております。まぶし〜〜い。これを部屋中にたくさん吊り下げて一週間位お祝いするのだそうですヨ。。なぜか金魚の飾り物が多い。日本でいう鯉なのかしら?

チャイニーズ・ニュー・イヤー(2)

こちらは、ホテルやレストランの前に飾られるみかんの木。みかんといっても金柑くらいの大きさです。日本の門松のようなものなんでしょうか?? みかんはお金に通じるとかで、めでたいことの象徴のようです。この時期になるとみかんが箱で売られ、正月を迎え…

チャイニーズ・ニュー・イヤー(1)

日本の正月は1月1日ですが、こちらのお正月は旧正月。チャイニーズ・ニューイヤーとか、ルナー・ニュー・イヤーとか呼ばれていますが、今年は2月18日と19日。週末と振り替え休日を含めると17日〜20日の4日間にわたって祝日になります。とにかく1…