食材

これなーんだ

これといって話題がないので食材ネタ(笑)ピンボケで申し訳ない・・・ これ、前にも書きましたが「クレソン」です。 こちらでは安いのよね〜 (ていうか日本のクレソンはなぜあんなに高いのだろう) この大き目のザルいっぱいで1ドル(≒80円)です。 ど…

サンマ

秋ですね〜。サンマの季節ですね〜。ここ星の国は毎日暑くて季節感はゼロですが(苦笑)さてさて、ここシンガポールでも旬のサンマは食べることができますのよ。 でもお店(日本風居酒屋)で「焼きサンマ」など頼むと20ドル(≒1500円)くらいするので…

ゴボウ

ゴボウの旬っていつなの? 今時期なの? ウチの近くのマーケットで最近ゴボウをよく売っています。2本で1〜1.5ドル(≒75〜150円)。安いよ。 これが「ISETAN」とか「MEIJI-YA」で買うと5ドル以上はするのよね。 輸入元が違うのかもしれないけど・…

ツナ缶

シンガポーリアンの好きな魚ナンバー1は間違いなくサーモンですが(こちらで刺身といえば必ずサーモンが入っているくらい)、ナンバー2はマグロではなかろうか。 そのせいかどうか、どこのスーパーでもツナの缶詰は売り場でかなりの面積を占めております。…

油揚げ

シンガポールの食事で油揚げはよく使われる食材の一つ。炒め物はもちろん、ラーメンや焼きそば(ビーフン)にも入ってます。 これ英語ではなんていうんだろうな? 中国語では「油豆腐」とか書かれていますな。 スーパーでももちろん売っていますが、モーニン…

インスタントラーメン(3)

[ここシンガポールには星の数ほどインスタントラーメンが売られていますが、その中にこの「出前一丁」シリーズもあります。 そう、シリーズなのですよ!! 日本で売られている出前一丁の種類は私が知っている限りではゴマ油風味ととんこつ味の2種? でもこ…

インスタントラーメン(2)

この「熱」のデカ文字に惹かれて買ってみました。5袋セットで4ドルくらいだったかなー。 ただ、そのパッケージの印象ほど特別辛いわけではなく、味は他のキムチラーメンとほぼ同じという感じ。 麺は太めです。(キムチラーメンってほとんどが太麺なのよね…

インスタントラーメン(1)

いくつかお気に入りインスタントラーメンを紹介しまーす。 これは、昨日の写真のキムチラーメンです。ローカルのラーメンは5袋パックで2ドル程度(≒150円)とかなり安いのですが、キムチラーメン系はちょっとお高いです。韓国から輸入しているから? こ…

餃子の皮

ホッカーやフードコートには必ず餃子(Dumpling)やワンタンがあるのに、皮はスーパーでほとんどみかけない不思議の国シンガポール。皆ホッカーで食べたほうが安いから家で作らないからかしらね〜と思っていたのですがやっとみつけました。 場所は近所のモーニ…

野菜(1)

シンガポールは食材は100%輸入依存の国ですので、日本ではみられない野菜がいろいろあります。覚え書きも兼ねて少しずつ紹介していこうと思います。 ・ガイラン 中華料理で'Vegitable'と書いてあると大抵コレ。 ブロッコリーとキャベツの中間?的な野菜…

鶏肉

そろそろ食事ネタが尽きてきたので食材ネタで(笑) こちらで売っている鶏肉は、ほとんど(ササミ以外)がホネ付きなのです。しかも、日本でポピュラーな「モモ」という部位はみかけないので、鶏の唐揚げを作るのは難しいですね。。 対して、鶏一羽丸ごと、…

清鶏湯(Clear Chicken Broth)

こちらで売っている米は主流はタイ米です。タイ米は日本米より細長く、炊くと少し独特の香りがあります。何十年か前の米不足の記憶がある人もいるでしょうか? で、このタイ米を炊いた白飯。カレーにしたり、惣菜をかけて食べる分には大丈夫ですが(ちなみに…

クレソンその後

結局、スープにしてみました。CookPadのこのレシピを参照して。(写真撮るの忘れた)意外にクセがなくおいしく食べられました〜♪クレソンって栄養価がかなり高いらしいよ?

クレソン

まだ息子の学校が始まらないので、午前中→プール、昼食後ゆっくりしてから夕方買い物、の生活です。車もないし地理不案内(言葉もフアン)でなかなか遠出できないのよねー。本当は今日はちょっと遠出のつもりだったのですが、昼食後、ふとみると息子はいつの…

モヤシ

学校がまだ始まらないので、日中は息子と2人きりに生活で、ちっと悶々としております。日本だったら休みの日は勝手に公園いって遊んでくれてたから結構きっついなあ・・・。子供もまだ友達もいないし、ストレスあるのでしょうね。日本の友達が最後に書いて…